Microsoft Forms 2.0 Object Library の選択肢がない場合の参照設定方法

VBE (Visual Basic Editor) の参照設定で Microsoft Forms 2.0 Object Library を追加したいのに、一覧のリストに表示されていない場合の対処法を紹介します。
一覧にないライブラリーを追加する手順
既にチェックしていないか確認
参照設定の一覧はアルファベット順に整列していますが、既に参照しているライブラリーは上にまとめて表示されています。まずはここで、既に Microsoft Forms 2.0 Object Library が追加されていないことを確認しておきましょう。
直接ファイルを参照して追加する
通常は画面に表示されたリストから、該当のライブラリーを見つけてチェックします。しかし次のように一覧に表示されていないケースもあります。
このようなときは、右の [参照] ボタンから直接ファイルを参照すれば、参照設定にライブラリーが追加できます。
参照画面を開くと [C:\windows\system32] のフォルダが表示されているので、そこから [FM20.DLL] もしくは [FM20] を選択して開きましょう。
FM20ENU や FM20JPN ではなく FM20 です。間違えないようにしてください。
これで Microsoft Forms 2.0 Object Library が参照されるようになるので、あとは [OK] ボタンをクリックすれば作業は完了です。
ユーザーフォーム追加で自動的に参照設定
上記手順のようにわざわざファイルを指定しなくても、もっと簡単に Microsoft Forms 2.0 Object Library を参照する方法があります。それがユーザーフォームの追加です。
VBE のメニューから [挿入] → [ユーザーフォーム] を選択します。
たったこれだけで、参照設定の一覧に Microsoft Forms 2.0 Object Library が追加されています。しかも既にチェックしてあるので、ユーザーフォームを追加する以外の作業は不要です。
ただしユーザーフォームを追加すると、左側にある VBAProject のリストに [フォーム] → [UserForm1] が追加されます。そのままでも問題ありませんが、右クリックして [UserForm1 の解放] を選択すれば削除できます。
ユーザーフォームを削除しても Microsoft Forms 2.0 Object Library の参照設定はそのままです。
なお解放時にエクスポートするか問われます。これはユーザーフォームの設定データを外部ファイルで保存する機能なので、ここでは [いいえ] を選択しましょう。
以上 Microsoft Forms 2.0 Object Library を参照設定する2つの方法でした。